【コラム】悪質な専門家の事務所に要注意
2016.03.11
解決策
現在、債務整理を行っている専門家の事務所は数え切れないほどあります。それほどに専門家の数は増えてきているのです。特に弁護士にいたっては、業界全体でも飽和状態と言われるほどの数になっており、就職先がなく即座に独立する弁護士として「即独弁護士」なんて呼ばれ方もするようになりました。こうした影響が悪い方向に働いてしまい、近年では悪質な対応をする専門家の事務所が増えており、ただでさえ借金に困っているのに、さらなる悩みの種になってしまうのです。そこで今回は、そういった悪質な事務所の被害に遭わないために心がけておくことをご紹介します。
■情報をほとんど開示してくれない
専門家に依頼した後、情報をほとんど開示してくれない事務所は悪質と言えます。通常であれば、依頼者から進捗状況の問い合わせがあれば、不安にさせないためにもその都度、回答してくれます。しかし、悪質な事務所では専門家と連絡がつながらないばかりか、現在どのような状況にあるのか、引き直し計算の結果はどうだったのか、和解の金額はどの程度になるのか、といった事細かな情報が一切わかりません。これでは良い結果に結びつくはずがないのです。あまりに連絡がつかない場合、依頼の継続を検討し直したほうが良いかもしれません。
■過払い金の回収しか対応してくれない
債務整理の相談をすると、過払い金が発生している可能性について教えてもらえます。これは依頼者にとっては大変喜ばしい話なので、専門家に回収までやってもらえるのであれば、そのままお願いしたくもなります。しかし、債務整理の相談をしているということは、他にも債務があるということ。それにも関わらず、過払い請求だけしか対応してくれない事務所もあるのです。もちろん、過払い金額を確認してみないことには債務整理の方針は決められませんが、他の債務については様子見といった対応をする事務所には注意したほうが良いでしょう。
■悪質だなと感じたらどうすればよいのか
もし、専門家の対応を見ていて悪質だなと感じた場合、どうすれば良いのでしょうか?こういった場合は、地域ごとにある弁護士会や司法書士会に相談してみるのが良いでしょう。どの専門家であっても、活動するためには会員でなければならないのです。相談をすれば専門家に対して注意を促してもらえる可能性が強いです。おかしいな?と感じたら、まずは相談してみましょう。もちろん他の専門家に相談してみるというのも1つの手です。
今回の解決策「過払い金の請求」について
実はあなたにも払い過ぎが!
『「お金が戻ってくる?」「過払い金?」そんなウマい話あるわけない。 自分には関係ない』そう思っていませんか?払いすぎたお金が返金される過払い金の総額は、今や10兆円を超えているとも言われています。 つまりこれは借金している(いた)人が2000万人として一人50万円の過払い金がある計算になります。 特に意識していなくても『調べてみたら自分にも過払いがあった』というケースは非常に多いです。 ほんの少しでも心当たりがあれば無料で調査いたしますので、是非ご相談ください。
